top of page

多様な学びフォーラム&JDEC(日本フリースクール大会)のお知らせ

  • 執筆者の写真: ぴおねろの森
    ぴおねろの森
  • 2020年7月5日
  • 読了時間: 4分

【オンラインイベントで9月開催決定】

 多様な学び実践研究フォーラム



延期していた第7回多様な学び実践研究フォーラムは、第12回JDEC日本フリースクール大会(Japan Democratic Education Conference)と同時開催として、オンラインイベントとして下記日程で開催することとなりました。ぜひご予定をお願いします。 ご参加お申込みはこちら 当日のチラシはこちら

★日時: 第1日目:2020年9月5日(土)13:30~18:30 第2日目:2020年9月6日(日)9:00~16:30

★会場: 下記のオンラインフォーム(Peatix内)より必要事項をご記入いただきお申込みください。 http://ptix.at/rHC0x8 (参加登録いただいた方に、前日までに視聴ページのURLをメールでお送りします。) ★参加費: 一般 3000円(両日通し) / 学生 無料 ★主催: 多様な学び保障法を実現する会、フリースクール全国ネットワーク ★概要: 本フォーラムは2日間に分けて基調講演、シンポジウム、分科会等によって構成されています。分科会についてはそれぞれに個別のURLからご参加いただきます(参加登録いただいた方に別途詳細をご連絡)。両日ではなく、どちらか1日のみのご参加や途中入退室も可能でございますので、ご都合に合わせてご参加ください。


<主なプログラム> ▼1日目====オープニング 【基調講演】 13:30~15:30 「子どもの学ぶ権利保障と多様な学びのこれからー子どもの権利条約採択30年の節目に」 喜多明人(子どもの権利条約ネットワーク代表・早稲田大学名誉教授)

【シンポジウム】 16:00~18:00 「若い命が生き生きと育つー幼児・小学生の多様な学びの実践」 永易江麻(東京コミュニティスクール) 西村早栄子(智頭町森のようちえん まるたんぼう) 熊谷亜希子(共育ステーション地球の家) 中川綾(大日向小学校/日本イエナプラン教育協会) 今井睦子(世田谷区ほっとスクール「希望丘」/東京シューレ) 進行:奥地圭子 (フリースクール全国ネットワーク代表理事・東京シューレ代表)

【報告】 18:00~18:30 「外国籍の子どもの教育機会確保」 小貫大輔(東海大学)

【オンライン懇親会】 18:45~


▼2日目===== 【分科会 午前の部】9:00~11:20 ※途中休憩あり テーマ①「多様な学びの実践交流~子ども中心の場の創造力」 箕面こどもの森学園 デモクラティックスクールまっくろくろすけ 東京シューレ

テーマ②「 多様な学びの実践交流~子ども・スタッフ・保護者の関わりで共につくる学びの場とは?~」 松浦 信平(東京賢治シュタイナー学校理事、保護者) 森田 理香子(東京賢治シュタイナー学校保護者) 前北 海(フリースクールネモ(代表)) テーマ③「 多様な学び場の「社会的認知」と「質の向上」を目指す「評価システム」のあり方とは」 東京学芸大学加瀬進研究室 フリースクール全国ネットワーク テーマ④「普通教育機会確保法のこれから-法律と制度のさらなる前進に向けて」 吉田敦彦(大阪府立大学) 古山明男(おるたねっと) 西野博之(フリースペースたまり場)

テーマ⑤「多様な学校の立ち上げ~独自のカリキュラムで学び育つ学校づくり~」 横浜シュタイナー学校 大日向小学校 東京シューレ江戸川小学校 テーマ⑥「海外の教育で学び育つということ」 アメリカのホームエデュケーション 東京インターハイスクール ほか テーマ⑦「多様な学びの自由研究発表」 若手研究者・大学院院生・学生等 喜多明人 (子どもの権利条約ネットワーク代表・早稲田大学名誉教授) 【分科会 午後の部】12:20~14:40 ※途中休憩あり テーマ⑧「 市民で新しい場をつくろうー立ち上げ、運営、養成」 東京賢治シュタイナー学校 横浜シュタイナー学園 デモクラティックスクールさくらんぼ学園 東京シューレ

テーマ⑨「森のようちえんからオルタナティブな学びへ」 もあなキッズ自然楽校ちば森の楽校 竹内信彦(長野県池田町教育長)

テーマ⑩「 公民連携・地域のネットワークの可能性」 東京都フリースクール等ネットワーク 千葉県フリースクール等ネットワーク 栃木県若年者支援機構

テーマ⑪「多様な学びの場と家庭を応援する基盤をつくる~中間支援・推進センターの構想」 古山明男(おるたねっと) 加瀬進(東京学芸大学) 吉田敦彦(大阪府立大学) 朝倉景樹(シューレ大学)

テーマ⑫多様な学びの実践交流~現場・実践者による自由発表」 フリースクールコスモ 多様な学びプロジェクト ほか

テーマ⑬「多様な学びの場・フリースクールにおけるセーフガード(仮題)」 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(調整中) 東京シューレ

テーマ⑭「フリースクールスタッフシンポジウム」 フリースクール全国ネットワーク

テーマ⑮「ウイズコロナ時代、働き方・学び方がどう変わるか?(仮題)」

その他

【海外先進事例から学ぶ】 15:10~16:30 「台湾のオルタナティブ教育の特徴と展開」 王美玲(淡江大学准教授)

【JDECミーティング】 16:30~ ※登壇者、プログラム内容、開始終了時間が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

最新記事

すべて表示
千葉県FS等ネットワーク×県議×県教交流会(9/8)

大きなテーマ ①どこに相談すればいいのか問題の前進(大分県リストの提案) ②内申点について ③FS認定制度 ④経済支援…他 ①相談先について どこに相談すればいいのか問題…千葉県も下記のようなものを作ったらどうか。 大分県教育委員会の「不登校児童生徒支援先プラン(令和2年3...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page